
【休眠リードも活性化】ウェビナー集客5つのポイントをご紹介
今や多くの企業で実施されているウェビナー開催。
競合他社も様々なテーマでウェビナー開催を行っているなかで、自社のウェビナーに参加してもらうにはどうしたらよいのか。集客でお困りの方も多いのではないでしょうか。定期的に数多くのウェビナーを開催している企業様でも、もっと参加者を増やしたい、参加率を上げたいといったお悩みがあるようです。
そこで今回は、私たちBiz Lab.がウェビナーのサポートでお任せいただくことの多い、「運営」と「コンテンツ制作」の視点から、効果的な集客のポイントをご紹介いたします。
すでにウェビナーを開催している方だけでなく、開催してみたけれど参加者が集まらなかった方や、これからウェビナーを開催してみようと計画している方も、是非この記事を参考にしていただければと思います。
目次[非表示]
- 1.ウェビナー集客の重要性
- 2.ウェビナーの集客を成功させるポイント
- 2.1.参加メリットを提示する
- 2.2.ウェビナー開催を告知するタイミング
- 2.3.ウェビナー参加のハードルを下げる
- 2.3.1.参加登録のハードルを下げる
- 2.3.2.当日のハードルを下げる
- 2.4.リマインドメールの送信
- 2.5.当日使用する資料を公開する
- 3.ウェビナーの集客方法
- 3.1.オンライン集客の特徴とメリット
- 3.2.オフライン集客の特徴とメリット
- 4.他社との共催もおすすめ
- 5.貴社のウェビナー開催は、どの集客方法を使うべきか
- 6.ウェビナー開催でお困りの際には
ウェビナー集客の重要性
ウェビナーは気軽に参加登録をしてもらえる反面、当日の参加率が上がらない、集客したいターゲット層を集められないなどといったケースも往々にしてありえます。
どんなにクオリティーの高い配信を行っても、見てもらいたいターゲットに見てもらわなくては、なかなか成果として現れません。
ウェビナーは会場で行うセミナーと比較すると手軽に開催することが可能なため、集客についても簡単に考えてしまいがちです。しかし、狙ったターゲットに参加登録をしてもらい、当日もしっかりと参加してもらうためには、やはり事前のアプローチ(=集客)が非常に重要となるのです。
ウェビナーの集客を成功させるポイント
集客を成功させるために、まずは「ウェビナー開催の目的」「集客したいターゲット」「伝えたい内容」を明確にすることから始めましょう。
この3点は、そもそもウェビナーを企画するにあたって、最も重要な部分です。まずはこれらをしっかりと定めて明文化します。そうすることで、集客の際にも「誰に対して、どのような手段で、何をアピールするのか」が見えてくるはずです。
これを踏まえたうえで、Biz Lab.が考えるウェビナー集客のポイントをご紹介します。
参加メリットを提示する
このウェビナーに参加するとどのようなメリットがあるのかを集客時に伝えて、参加意欲を高めましょう。メリットがあると感じてもらえれば、参加者も自然と増えるはずです。
例えばリードの育成を目的としたウェビナーであれば、ターゲットに対して「自分の課題解決につながるかもしれない」と思わせる内容をテーマに設定して、告知を打っていきます。
加えて、期間限定のアーカイブ配信や、当日使用する資料のダウンロード、登壇者に質問ができるなどの参加特典もウェビナー開催のランディングページや招待メールに掲載しておくことをおすすめしています。
ウェビナー開催を告知するタイミング
ウェビナーの開催が決まると、一刻も早く告知を出して一人でも多くの参加者を募りたいと思ってしまうかもしれません。しかし告知のタイミングは、開催の1カ月前をおすすめしています。
告知のタイミングが早すぎると、参加したいと思ってもあまり先のことでは予定が立てられなかったり、「申し込むのはあとでいいや」と思っているうちに忘れられてしまったりする可能性があるからです。
また、告知が開催直前になってしまうと参加者のスケジュールが空いていないかもしれません。特にビジネスタイム内の開催ではこの可能性が高くなります。会社によっては、スケジュールは確保できたとしても上司からの視聴許可が間に合わなかったなどというケースもあるようです。
これらを考慮すると、告知は開催の1カ月前がちょうどいいタイミングだと考えています。このタイミングに間に合うように、ランディングページと参加登録フォームも準備しておきましょう。
ウェビナー参加のハードルを下げる
告知を開始するとランディングページへの流入数は増えますが、その数に一喜一憂していませんか。
重要なのはページの流入数ではなく、実際に参加登録をしてもらうこと。そして、当日のウェビナーに参加してもらうことです。
そのためには、参加のためのハードルを下げる工夫が必要です。
参加登録のハードルを下げる
登録フォームの記入項目が多すぎると心理的ハードルが上がってしまい、離脱が増えてしまいます。
参加者の課題感やソリューション導入の検討度合い、決裁権の有無など、より詳しい情報を聞きたくなる気持ちをグッと抑えて、登録フォームで記入してもらうのは以下のような基本情報だけに留めておきましょう。
- 氏名
- 会社名、部署名
- 電話番号
- メールアドレス
- 開催内容に関する質問(自由記述)
当日のハードルを下げる
ウェビナー開催の当日、参加者がスムーズに入室できるように準備しておくことも大切なポイントです。
入室方法が分からないなどの理由でなかなか参加ができないと、ウェビナー開催だけでなく貴社に対する印象まで下がってしまうかもしれません。
次項で紹介するリマインドメールに入室までの手順を掲載するなどして、当日は参加者全員がスムーズに入室できるようにしておきましょう。
リマインドメールの送信
これまでの準備をムダにしないように、参加登録をしてくれた方に対しても継続して情報を発信することが大切です。
リマインドは電話よりもメールがおすすめで、そのタイミングはウェビナー開催の1週間前と1日前、そして当日1時間前が目安になります。
リマインドメールは文字通り開催日時をリマインドするためのものですが、参加者の興味を高い状態に維持して当日の参加率を上げるのにも役立ちます。
また、リマインドメールにはウェビナーの開始日時はもちろん、URLと入室の手順なども詳しく記載して、そのメールさえ見れば迷うことなく参加ができるようにしておきましょう。
こういった内容をお伝えするためにも、電話ではなくメールでのリマインドをおすすめしています。
当日使用する資料を公開する
ランディングページで資料の一部を公開しておくことで、どういった内容の話なのかをイメージしてから参加登録をしてもらうことができます。
また、参加登録後に配信する登録確認メールやリマインドメール、または開催後のお礼メールから資料ダウンロードを可能にしておくことで、参加意欲をさらに高めることができます。
ウェビナーの集客方法
ウェビナーの集客方法は、オンラインとオフラインに分かれます。それぞれどのような手段があるのか、その特徴とともに見てみましょう。
オンライン集客の特徴とメリット
オンライン集客は、インターネットを活用してリソースを抑えながら情報を広く拡散できる集客方法です。
自社WEBサイト、LP、WEB広告、メール、SNS、ポータルサイト、プレスリリースなど様々な形式が存在します。
新規リード獲得など、より多くの人にウェビナーの開催を知ってもらいたい場合に適しています。
オフライン集客の特徴とメリット
オフラインの集客方法はテレアポ、チラシ、パンフレット、DMなどがその代表で、ターゲットを明確に設定したリード育成やカスタマーサポートなどの開催に適しています。
リードの育成であればハウスリストを中心に告知を行うことになり、休眠リストを掘り起こす絶好の機会にもなり得ます。
他社との共催もおすすめ
可能であれば貴社の製品・サービスを補完できるようなサービスを持つ企業との共催を検討するのもおすすめです。
共催の主なメリットは以下の通りです。
- パネルディスカッションや対談形式の企画が可能になり、マンネリ防止につながる。
- お互いに告知を行うので、メルマガなどでアプローチできるリードが増える。
- 費用を折半すれば開催コストを削減できる。
貴社のウェビナー開催は、どの集客方法を使うべきか
オンラインとオフラインどちらの集客方法が優れているというわけではありません。ましてや、高額な広告を利用すれば必ず集客できるわけでもありません。
大切なのは、ウェビナー開催の目的と、参加してほしいターゲット層に合わせて集客方法を使い分けることです。
貴社のウェビナーは何を目的に開催して、どのような人たちに参加してほしいのでしょうか。
逆の言い方をすると、貴社のウェビナーを見て満足してくれる人は誰でしょうか。どうやったら、その人たちに事前にアプローチできるでしょうか。
このように考えていくと、有効な集客方法が見えてくるはずです。
ウェビナー開催でお困りの際には
私たちBiz Lab.は、展示会やセミナーなど各種イベントのサポート実績とその経験値を武器に、ウェビナー開催も企画段階から運営・撮影・配信までトータルでサポート。さらに、開催後のリード育成・商談化のプロセスでもしっかりと伴走いたします。
ウェビナー開催でお困りの際には、下記よりご相談ください。